【3選】パパ歴5年のオレが選ぶ抱っこ紐|抱っこ紐って必要なの?

赤ちゃんが生まれて、病院から退院して、家に帰る時にも抱っこ紐は必要ですし、準備必須なアイテムです!たくさん種類があるし、安いものから高いものまであって、悩ましいと思います。下記、私の主観で抱っこ紐のご紹介するので、ぜひ参考にしてください!
世の中のプレパパよ。奧さんには、赤ちゃんを安心して生んでもらえるように、率先してベビーグッズを準備しよう。生まれる前からイクメンぶりを見せつけて、奥さんを安心させよう。
抱っこ紐のタイプは大きく3タイプ
タイプ1:ウェストベルトタイプ
最もスタンダードな抱っこ紐。一般的には対面で使うことが多い。肩と腰でしっかり赤ちゃんを支えられるので安心感があります。抱っこする我々も疲れにくいと思います。
メリット
・安定感がある
・長時間抱っこしていても疲れにくい
・両手が使える
デメリット
・着脱が少し面倒くさい
・季節によっては赤ちゃんが結構暑そう
タイプ2:スリングタイプ
肩から斜めがけで着用し、袋部分に赤ちゃんを入れて使う抱っこ紐。ハンモックのように赤ちゃんを包めるだけでなく、腰抱きもできます。
メリット
・赤ちゃんと密着するのでフィット感抜群
・コンパクトで持ち運びやすい
・抱っこ紐に入れたり、降ろしたりが楽
・気軽に洗濯できる
デメリット
・長時間の使用だと若干疲れる
タイプ3:ラップタイプ
長い布を巻きつけて赤ちゃんを抱っこするスタイルの抱っこ紐です。着用も楽で、服っぽくて見た目もおしゃれ。赤ちゃんとの密着感もあります。
どれを選べばいい?パパ視点でお勧め3選
一番最初の抱っこ紐は、安定感のあるウェストベルトタイプを選ぶことをお勧めします。新生児だと特に首も座っておらず、安心感のあるものを選んでおきましょう。家で、抱っこして寝かしつけるために、わざわざウェストベルトタイプをつけるのも面倒臭かったので、ラップタイプの抱っこ紐も使っていました。
しかーーーし、、、
ウチの場合、ウェストベルトタイプは1歳頃から使いませんでした。子供が歩けるようになると、抱っこ紐から出たがるので、それからはずっとスリングタイプのものを使っています。なので、気合いを入れて高額なウェストベルトタイプの抱っこ紐は買わなくても良いと思います。ラップタイプも同様、大きくなると窮屈そうです。気にならない方は中古の検討も有りかも。
ウェストベルト:BabyBjorn ベビービョルン ベビーキャリアMINI
このウェストベルトタイプの抱っこ紐は高コスパ。ウチの場合ですが、ウェストベルトタイプは1年しか使わなかったので、この値段・この機能は非常に魅力的だと思います。前抱きもできるぜ。
おすすめポイント
①ヘッドサポートがあるので新生児から使える
②着脱・赤ちゃんの乗せ下ろしのしやすさ
抱っこ紐で赤ちゃんを寝かしつけた後、寝たままの体制で降ろすこともできます。
③ウェストベルトタイプの中では値段が安い
ウェストベルトタイプってどうしても3万円近くするんです。でも、こちらの抱っこ紐は1万円以内で購入することができます。
スリング:kerata u-sling ベビースリング
当初はセカンド抱っこ紐として購入し、家の中だけでの利用でした。首が座ってからは、これを使うことが少しづつ多くなりました。歩き出してからはすぐに降りたがるようになるので、これしか使ってません。
おすすめポイント
①激安激安激安
また価格の話ですかー・・・。当初はAmazonで激安で少し心配でしたが、結果的に一番長く使っています!6つの抱き方があり、新生児でもOKとなっていますが、新生児に長時間利用は少し心もとないですが、首が座る3ヶ月ごろからはだいぶ安定します。
②コンパクトで持ち運びやすい
③着脱のしやすさ・載せ下ろしが楽
この2点に関しては、スリングタイプ全てがそうですね。まずは安いので買って見て試すのもアリかと!
ラップタイプ:コニー(konny)
韓国発の抱っこ紐です。ラップタイプの抱っこ紐だとだいぶ有名ですよね!体にすごく密着して安定感があり、新生児でも安心して使えます。何よりスタイリッッッシュ!ただサイズ変更ができないので、身長差があるママパパは兼用で使うことはできません。僕180cmでLサイズ(13号)、妻が154cmでMサイズ(11号)でした。子供が1歳くらいになって大きくなると窮屈そうでした。
おすすめポイント
①コンパクトで持ち運びやすい
布なので、めっちゃ小さくなります。
②洗濯もしやすく衛生的
コロナ禍だし、外で使ったら洗濯して、綺麗な状態を保ちたいですよね。洗濯も楽だし、すぐに乾きますよ。
③密着感があり、フィット感すごい
ピトーって感じなんです。寝かしつけにも持ってこいです。
以上だ!パパ目線で抱っこ紐選んでみました〜。正直そんな張り切って高いもの買わなくても良いと思います。ものによってはメルカリでもいいんじゃね? 以上、簡単な内容でしたが、おすすめ抱っこ紐でした〜。参考になれば幸いです。 |